皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。
「Microsoft 365 E5を導入すべきか迷っている」
「E5にアップグレードするメリットを知りたい」
このように考えているIT担当の方も少なくないでしょう。
高度なセキュリティ機能と生産性ツールを備えたMicrosoft 365 E5ですが、コストに見合った価値があるのか、実際の業務にどう影響するのかは慎重な検討が必要です。
そこでこの記事では、Microsoft 365 E5の特徴や機能、導入によるメリットからデメリットまで詳しく解説します。
Microsoft 365 E5が自社にとって最適な選択肢かどうか、判断材料としてご活用ください。
Microsoft 365 E5とは
Microsoft 365 E5とは、Microsoftが提供するEnterprise(大企業)向けサブスクリプションプランです。
大企業向けプランには、Microsoft 365 E5 ・Microsoft 365 E3・Microsoft 365 F3の3つがありますが、そのなかでE5は最上位のプランとなります。
E5の最大の特徴は、高度なセキュリティ機能・コンプライアンス対策・データ分析機能が充実している点です。
他のプランより高額ですが、その分、企業の情報管理やリスク対策を強化できる多彩な機能が備わっています。
Microsoft 365 E5は、情報セキュリティやコンプライアンス対策を重視する企業にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
Microsoft 365 E5にできること、主要機能一覧
主要機能一覧 |
概要 |
料金(ユーザー/月相当) |
8,028円(税別) |
ユーザー上限数 |
なし |
Officeアプリ |
Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 |
メール管理 |
Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 |
クラウドストレージ |
OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 |
コラボレーション |
・SharePoint Online ・Yammer ・Teams電話 ・Teams(Teamsは別途契約) |
高度な分析 |
Power BI Pro |
ID&アクセス管理 |
Microsoft Entra ID Premium P2(旧Azure Active Directory) |
脅威対策 |
・Microsoft Defender XDR(旧Microsoft 365 Defender) ・Microsoft Defender for Office 365 ・Microsoft Defender for Endpoint P2 ・Microsoft Defender for Identity ・Microsoft Defender for Cloud Apps |
情報保護 |
Azure Information Protection Premium Plan2 |
コンプライアンス |
Microsoft 365 E5 Compliance |
ライセンス管理 |
Microsoft 365管理センターですべてのサービスとユーザーを一元管理 |
※2025年4月時点での情報です。
Microsoft 365 E5には、Microsoft 365 E3の全ての内容に加え、E5にしかない機能を備えています。
ここからは、E5ならではの特徴的な機能を、セキュリティ・コンプライアンス・生産性向上・データ分析の観点から詳しく解説していきます。
E5の魅力は高度なセキュリティ機能
Microsoft 365 E5の最大の魅力は、高度なセキュリティ機能です。
E5では、ゼロトラストセキュリティの考え方に基づき、ID管理・クラウド・エンドポイントのセキュリティを統合的に管理できます。
これにより、巧妙化するフィッシング攻撃やマルウェアなどからの保護が可能になります。
特に注目したいのは、サイバー攻撃の予防から侵入後の対応まで、強固なセキュリティ環境を構築できる、以下の脅威対策機能です。
・Microsoft Defender XDR:
サイバー攻撃全体を可視化し、迅速に調査・対応することでセキュリティを強化。
・Microsoft Defender for Office 365:
標的型攻撃メール対策ができる高度なセキュリティ機能。フィッシングメールやマルウェアなどをブロックする。
・Microsoft Defender for Endpoint P2:
セキュリティの脅威を検知して除去。エンドポイントを保護する。
・Microsoft Defender for Identity:
不正なアクセスやサイバー攻撃を検知・調査・修復。企業の大切な情報を安全に保つ。
・Microsoft Entra ID P2:
クラウドIDを一元管理し、シングルサインオン(SSO)による利便性とセキュリティを向上。
・Microsoft Defender for Cloud Apps:
アプリのデータを監視し、不正アクセスや情報漏えいを防ぐための保護機能を提供。
・Azure Information Protection Premium Plan2:
Officeファイルなどのデータを自動で暗号化。電子メールやファイルを保護する。
コンプライアンス遵守やリスク管理を万全に
Microsoft 365 E5に含まれる「Microsoft 365 E5 Compliance」は、組織の重要情報を守りながらコンプライアンスリスクを管理できる包括的なソリューションです。
情報保護ポリシーの設定・保持ポリシーの管理・電子情報開示(eディスカバリー)などの機能が強化されています。
また、内部リスクの検知・管理機能により情報漏えいリスクを最小化し、組織全体の安全性と信頼性を高めることができます。
多彩な機能で生産性向上
Microsoft 365 E5は、業務の効率化を支える多彩な機能を備えています。
複数のアプリやシステムを個別に導入せずに、業務に必要なツールを一元化することで、組織全体の生産性が向上します。
例えば、スケジュールや予定の管理・共有ができるOutlook、資料の共有・保管にはSharePointやOneDriveを活用して安全かつ効率的にデータを管理できます。
統一された環境で業務を進められるため、従業員の負担軽減にもつながります。
Power BI Proでデータを集計・分析
Microsoft 365 E5には、高度なデータ分析ツールであるPower BI Proが含まれています。
Power BI Proは、ExcelやWordなどの既存データからクラウド上のデータをダッシュボードやレポートにわかりやすくまとめ、メンバー全員がリアルタイムで確認できます。
例えば、売上データ・顧客情報・マーケティングキャンペーンの結果などを統合し、視覚的に分かりやすいレポートを作成。
最新のデータに基づいたレポートをリアルタイムに共有することで、迅速な意思決定ができ、ビジネスの成長を強力にサポートします。
また、生成AIを活用した分析機能も備えており、データからパターンを発見したり、将来の傾向を予測したりすることも可能です。
Power BI Proは通常、月額1,497円の有料サービスですが、E5プランに標準搭載されているため、コスト面でも大きなメリットといえるでしょう。
Microsoft 365 E5導入のメリット
Microsoft 365 E5を導入する最大のメリットは、セキュリティ・コンプライアンス・生産性向上・データ分析の機能を一体化して利用できる点です。
同等のサービスを個別に揃えようとすると、ツールの管理・運用が煩雑になります。
しかし、すべての機能が相互に連携するよう設計されているE5プランなら、よりスムーズにビジネスへの課題に対応でき、トータルコストも抑えられます。
常に新機能や改良版を利用できるサブスクリプション形式のため、長期的な視点でもコスト効率が高いといえるでしょう。
Microsof t365 E5導入のデメリット
Microsoft 365 E5の導入を検討する際には、試用版の提供がないこと、Teamsは別途契約が必要というデメリットがあります。
まず、E5には無料試用版が提供されていないため、機能やコストを事前に体験することができません。
導入前には、Microsoftの公式ドキュメントや導入事例を確認したり、販売店に導入や運用に関する相談をするなど、十分な情報収集が必要です。
もう一つの注意点として、2024年4月以降、Microsoft Teamsの別途契約が必要になったことです。
これは欧州連合(EU)による競争法違反の懸念が指摘されたための措置で、Teamsを利用するには、「Microsoft Teams Enterprise」を月額787円(ユーザー/月相当)で追加契約する必要があります。
Microsoft 365 E5を選ぶべき企業とは?
Microsoft 365 E5は、すべての企業に適したプランではありません。
しかし、以下のような特徴を持つ企業は、E5のメリットを最大限に活用できる可能性が高いです。
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
セキュリティ強化を重視する企業
高度なセキュリティ対策が必要な企業にとって、Microsoft 365 E5は最適な選択肢です。
例えば…、
・マルウェア対策だけでなく、標的型メール攻撃や情報漏えいなど多様な脅威に備えたい
・ゼロトラストセキュリティを導入し、IDやデバイスの管理を徹底したい
・リモートワークや社外勤務の増加に伴い、安全なアクセス環境を確保したい
このような企業に、E5の導入をおすすめします。
Microsoft DefenderやMicrosoft Purviewなどの高度なセキュリティ機能が標準搭載されているため、サイバー攻撃や情報漏えいリスクを最小限に抑えることが可能です。
豊富な機能で業務を効率化したい企業
Microsoft 365 E5は、他のプランにはない豊富な機能により、業務プロセスの効率化に貢献します。
特に、Power BI Proを活用してビジネスデータを分析し、インサイトを得たいと考えている企業にとっては、E5の価値は大きいといえます。
また、複数の部門や拠点がある大規模企業では、E5の統合されたプラットフォームが、よりスムーズな業務運営を可能にするでしょう。
よくある質問(FAQ)
ここでは、Microsoft 365 E5の導入に関するよくある質問をまとめました。
Microsoft 365 E3との違いが知りたい
Microsoft 365 E3は、E5と同じ大企業向けのプランですが、E5ほどのセキュリティ対策はありません。
その分コストが抑えられるため、コストと機能面のバランスを重視する企業に適しています。
より詳しいMicrosoft 365 E3との違いについては、以下の記事を参考にしてください。
>>Microsoft 365 E3にできることは?E5・F3との違いを比較してプラン選びをサポート
中小企業でも導入はできるか?
はい、可能です。
Microsoft 365 E5は、従業員数が301名以上の大企業向けに設計されていますが、中小企業でも活用できる柔軟性があります。※300名まではMicrosoft 365 Business Premiumの対象
まとめ
Microsoft 365 E5は、Microsoftが提供する最上位のビジネス向けサブスクリプションプランです。
月額約8,028円という比較的高額な料金設定ですが、セキュリティリスクが高い環境で事業を展開している企業や、データ分析を重視する企業にとっては、その投資に見合う価値を提供するでしょう。
しかし、E5はその機能の豊富さゆえに運用のハードルが上がり、導入をためらう企業も少なくありません。
当社では、Microsoft 365 E5の導入・運用支援に加え、ライセンスの最適な活用方法についてのご相談を多くいただいております。
最新情報の提供やヘルプデスクサービスなど、幅広いサポートをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。