株式会社アイネットテクノロジーズ

Wedgeに掲載されました!!!

こんにちは! MS事業部柳瀬です。

本日はメディア掲載に関するお話をお届けいたします。

弊社代表上口 稚洋がフリーのアナウンサーの方と対談させていただきました。

その模様は9月20日発売(10月号)WedgeやWedge Onlineにて掲載となりました✨👏

Wedge雑誌とは、JR東海グループの出版社が手掛ける雑誌となり1989年から創刊後、国際情勢や産業動向など幅広い情報が掲載されている雑誌ですね。

東海道・山陽新幹線のグリーン車で配布またはKIOSKなどで購入できます。

月刊誌 Wedge(ウェッジ) (ismedia.jp) より引用

Inet-Technology‘sはセキュリティ専門企業となりますので、

情報社会の今、

企業として何がリスクになりうるのか、

企業として何を対策したり情報を守ったりするべきなのか、

どういうことを想定しておく必要があるのか、

など皆さんの身近なことを例にあげて、

わかりやすく企業の経営者としての考えをお伝えしています。

少しでも身近に感じるようなきっかけ作りになればいいなと思います。

是非ご覧ください☺

Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp)

(無料会員登録をおすすめします)

デジタルリスクマネジメントの時代  〜今そこにある危機に備える〜

———————————————–

混迷する国際情勢の水面下で密かに横行するサイバー攻撃。

進展するDXやリモートワークの裏に潜む内部不正。

狙われているのは大手企業だけではない。

どこにでもあるデジタルリスクをいかに検知するか。

セキュリティ専門企業アイネットテクノロジーズの上口社長に聞いた。

———————————————–

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

【第二弾!!!】Wedge雑誌!掲載

こんにちは! PMOグループの柳瀬でございます。 本日はメディア月刊誌 Wedge【第二弾】のお話をさせていただきます! 当社、代表取締役やCSO、顧問弁護士先生 計4名で【内部不正リスクに関する対策】について対談いたしました! こちらは、2月20日発売(3月号)Wedge/ Wedge Onlineにて掲載しております!👏! 前回の掲載では【デジタルリスクマネジメント】についてお伝えいたしましたが、 今回は【内部不正】に関してのリスクや実態、防止策などお伝えしております。 前回ご紹介記事はこちら https://www.inet-technologys.com/blog/154 情報の資産価値が高まったことで、企業としてどのようなリスクがあるのか?記事を読んで知っていただけると幸いです。 東海道・山陽新幹線のグリーン車で配布またはKIOSKなどで購入できますので、お手に取ってご覧ください! ※無料会員登録のOnlineもオススメしておりますので、興味ある方は以下よりクリックください。  忍びよる内部不正リスク〜退職者の行動から目が離せない〜 Insider Risk Management Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp) 対談内容に関する具体的な対策については、Youtube でも配信しています。 -Microsoft Purview による情報漏洩対策 -Microsoft Purview リスクマネジメント編  株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

Microsoft Base Nogizakaの今見頃な景色!

こんにちは MS事業部の柳瀬です。 日暮れが早い時期になり、2022年も残すところあと僅かですね。 皆さんどのような1年だったでしょうか。 弊社は、今年8月3日にセキュリティとコンプライアンスソリューションをテーマとした初のMicrosoft Baseを二拠点開所いたしました。 乃木坂と人形町にございます。 開所式から今日まであっという間の4か月でした。 オープン初日にから、多くの企業様たちにご来社いただいて たくさんのご質問にお答えした場となりました。 Microsoft Baseを通じて人と人とのつながりを広げられた年にすることが出来ました。 オープン当初は、青空の中太陽の日差しがまぶしかった季節でした。 今は青空をツバメが飛び、暖かい日差しの中で真っ赤に染まった紅葉を楽しめる季節へと変わりました。 2022年最後の最後まで弊社は、Microsoft Baseを通じてリアルにお客様と交流を深め、当社独自のノウハウやナレッジを体験いただきたいと思っております。 人と人の繋がりをより広めていけるよう今日も新たなお客様の課題に答えていけるよう努めてまいります。 ご好評につき完全予約制でございますため、事前にお問い合わせください。 👇お問い合わせはこちらから👇https://www.inet-technologys.com/ 👇Microsoft Base Nogizaka👇乃木坂 | Microsoft Base

Microsoft 365 E3にできることは?E5・F3との違いを比較してプラン選びをサポート

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 多くの企業でクラウド化が進む中、「自社に最適なMicrosoft 365のプラン選び」に頭を悩ませていませんか? 業務効率化やセキュリティ体制に直結するプラン選びは、企業のIT担当者や情報システム部門の方々にとって、非常に難しい判断が求められます。 そこでこの記事では、Microsoft 365 E3の特徴と他プランとの違いを解説します。どのような企業にE3が適しているのか、判断基準も解説しますので、プラン選びの参考にしてください。 Microsoft 365 E3とは Microsoft 365 E3は、Microsoft社が提供する「Enterprise(大企業向け)」のサブスクリプションプランです。同じ大企業向けプランであるMicrosoft 365 Apps for enterpriseよりも機能が充実しており、高度なセキュリティ機能を持つE5よりもコストを抑えられる、中間的なポジションにあります。 Microsoft 365 E3は、Officeアプリやクラウドサービス+高度なセキュリティ機能が一つに統合されており、幅広いビジネスニーズに対応できます。また、契約人数の上限がない点も特徴です。 ※(旧)Office365+にWin11E3・EntraID P1・MicrosoftIntuneを中心としたSecurity製品がパッケージ化されています。 なお、従業員数301名を超える大企業をターゲットにしていますが、中小企業でも利用可能な柔軟性を持っています。 ※300名までMicrosoft365BP Microsoft 365 E3にできること、主要機能一覧 Microsoft 365 E3には、業務効率化からセキュリティ対策まで、企業活動に必要な機能が幅広く含まれています。 主要機能一覧 概要 料金(ユーザー/月相当) 5,059円(税別) ユーザー上限数 なし Officeアプリ Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 メール管理 Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 クラウドストレージ OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 コラボレーション SharePoint Online・Yammer・Teams(Teamsは別途契約) ID&アクセス管理 Microsoft Entra ID P1(クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービス) 多要素認証(MFA)でさらにセキュリティ向上 情報保護 Microsoft Purviewで基本的なメッセージ暗号化とMicrosoft 365 データ損失防止(メールとファイル用) ライセンス管理 Microsoft 365管理センターですべてのサービスとユーザーを一元管理 以下では、Microsoft 365 E3の主要機能をより詳しく解説していきます。 Officeアプリのデスクトップ版が使える Microsoft 365 E3では、業務に欠かせないWord・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteに加え、Windows PC向けのAccessとPublisherのデスクトップ版が利用できます。デスクトップ版の提供により、オフライン環境での作業が可能になりました。 また、クラウド版のOfficeアプリも含まれており、1ユーザーにつき最大5台のデバイスにインストール可能。在宅勤務や外出先など、さまざまなワークスタイルに柔軟に対応できます。 Exchange Onlineでメール管理 Exchange Onlineは、高機能なクラウド型のメールシステムです。ユーザーあたり100GBのメールボックスが提供され、大量のメールやファイル添付も安心して保存できます。 Outlookと連携することで、予定表やタスクの管理・共有がスムーズに行えるのも大きなメリットといえるでしょう。 さらに、電子メールセキュリティサービスのExchange Online Protection(EOP) を標準搭載。スパムやマルウェア、フィッシング、その他の脅威から電子メールを守ります。 OneDriveで、どのデバイスからでもアクセス可 Microsoft 365 E3には、クラウドストレージのOneDriveが含まれています。PC・タブレット・スマートフォンなどのデバイスからファイルにアクセスでき、オフィスや外出先でも同じデータを閲覧・編集・共有できます。 Word・Excel・PowerPointを使って他ユーザーとリアルタイムの共同編集も可能。チーム作業がより効率化されます。 保存されたファイルは自動的にクラウドと同期されるため、万が一デバイスが故障してもデータが失われる心配がありません。また、安全にデータを保存できる、高度なセキュリティ機能も備わっています。 Microsoft Entra ID P1でセキュアなアクセス管理 Microsoft Entra ID P1は、クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。 企業のデジタル資産を保護し、安全なアクセスを実現します。パスワードに加え、生体認証・スマートフォンアプリ・セキュリティキーなど、複数の要素を組み合わせて認証を行う多要素認証(MFA)で不正アクセスのリスクを軽減します。 Microsoft Purviewで情報を保護 Microsoft 365 E3には、情報保護とコンプライアンス管理を強化するMicrosoft Purviewが含まれており、機密情報の検出・分類・保護が可能です。 例えば、Microsoft 365のメッセージ暗号化機能を活用することで、機密データが外部に漏れるリスクを減少させます。さらに、データ損失防止(DLP)機能で、機密情報が外部に共有されるのを防ぐこともできます。 Microsoft Purviewは、データ漏洩や不正アクセスのリスクを低減する、強力な情報保護ツールといえるでしょう。 ライセンスの一元管理が可能 ライセンスの一元管理ができるMicrosoft 365管理センターを使うことで、ユーザーの追加・削除やライセンス割り当てが簡素化され、運用の手間を大幅に削減できるようになります。 また、常に最新バージョンのOfficeを利用できるため、サポート切れによるOfficeの買い替えやアップデート版の購入が不要です。 【注意】Microsoft Teamsは別途購入が必要 Microsoft

CONTACT

TELEPHONE