株式会社アイネットテクノロジーズ

Microsoft 365 E3 をご検討の皆様へ Part1

皆さん、こんにちは。
アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。

当社は主にセキュリティ対策やコンプライアンス対策に関するご支援、SOCのご提供などを行っております。
今回は、普段よくご紹介している「Microsoft 365 E5」ではなくベースとなる「Microsoft 365 E3」についてPart に分けてご紹介いたします。
こちらの記事をご参考に、少しでもご検討いただけますと幸いです。

Microsoft 365 E3 とは
Microsoft 365 についてこれまでもご紹介してきましたが「Microsoft 365 E3」 とは、Microsoft 社が提供する生産性向上プラットフォームであり、
ゼロトラストセキュリティやコンプライアンス対策の土台とも言えるクラウド型のソリューション群のことです。

よく「Office 365」と「Microsoft 365」の違いについてご質問頂くことがありますが、
Microsoft 365 E3 に関して言えば、以下の組み合わせで構成されているソリューション群のことを意味しています。

Office 365 E3 + EMS E3 + Win E3 
少し補足しますと、Office 365 E3 、EMS E3、Win E3 が包含されているライセンスなので、
それぞれを別々に購入した場合は、Microsoft 365 E3 という表記にはなりません。
この辺りの仕組みや購入方法については、Microsoft 担当営業にご確認ください。

サービス一覧表でいうと赤枠の部分に該当します。
















さて、近頃は AI に関する話題で持ち切りかと思います。
Microsoft も例外ではなく、Microsoft 365 に Copilot と呼ばれる 生産性向上を支援する  AI の導入も進み始めています。
AIの活用そのものはとても素晴らしいと思いますが、その前に実施しなければならないことは沢山あるのではないでしょうか。

こちらの図は Microsoft 365 E3 までを活用した生産性向上へのイメージ図です。
今回取り上げているのは ① に関してです。「現在」とは Microsoft 365 E3 ご検討中の皆様をイメージしています。















Part1 では、ご検討いただくにあたり「コラボレーション」について少しご紹介したいと思います。

コラボレーション
ここで言うコラボレーションとは主に、 Microsoft 365 E3 に包含されている Office 365 E3 のことを意味しています。















①~③ は主に、M365Apps や Teams に関するメリットを挙げています。








④~⑥は主に、リスク対策や管理者目線のメリットを挙げています。








具体的な活用シーンをいくつかご紹介したいと思います。

①事務作業効率化
 Officeアプリを更に便利且つ効率的に!
















③メール、クラウドストレージ容量の拡張
 容量問題を解決します!
















⑤情報漏洩対策
 手軽に情報漏洩対策を開始できます!
















いかがでしょうか。今回は Microsoft 365 のコラボレーション部分に関する概要と活用シーンについて少しご紹介いたしました。
まだまだ豊富な機能や活用シーンが盛りだくさんですので、次回以降もご紹介できればと思います。

アイネットテクノロジーズでは、Microsoft 365 に関する豊富な知識を有する技術者が数多く在籍しています。
導入から運用まで一気通貫でご支援可能ですので、まずはご相談ください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

Copilot の利用要件が大幅に緩和されました

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 皆様は普段、生成AIをどの程度業務で利用していますか? 生成AIというキーワードそのものはそれなりに知られていると思いますが、本格的な普及はまだまだではないでしょうか。 そんな生成AIですが、2024年は飛躍の1年になるのではという声が世界中から聞こえてきています。 現在、生成AI は大きく、ChatGPT/OpenAI , Copilot/Microsoft , Google Bard/Google の 3つが主に注目されていますが、 今回はタイトルにある通り、Copilot 利用要件緩和についてお話したいと思いますが、そもそも Copilot とはなんでしょうか? Copilot とは、要約すると Microsoft が提供している人工知能型チャットサービスです。 当社でもCopilot 導入しているため実際に聞いてみました。 解説は上記の通りですが、最近大きな発表がありました。それが、利用要件の大幅な緩和です。 ご存じの方も多いかとは思いますが、これまで商用版の Copilot 利用には Microsoft 365 E3 or E5 / 300ライセンス 以上の保有が必要でした。 Copilot の 価格は現在、約¥3,750 ユーザー/月(年間契約)なので、300ライセンス分を購入するとなると結構な費用になるかと思います。 Copilot for Microsoft 365についてはこちら https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/copilot-for-microsoft-365#Pricing なんと、この最低購入数が、1ユーザーから購入可能に変更となりました! また、Office 365 E3 or E5 保有でも利用可能になったということで、Microsoft 365 E3 以上の保有が必須ではなくなりました。 Copilot は 注目度は高かったものの、購入要件が厳しいと批判的な声があがっていたため、要望に応じて要件を緩和したのでは?と推察されています。 この発表を受けて当社も導入に踏み切りました!! 現在、M365 Apps との統合機能や Microsoft 365 Chat など、実証実験中です。 こちらについても少し情報がまとまったら、改めて情報発信したいと思います。 Copilot 導入検討されている方や、ご興味をお持ちの方、是非一度ご連絡ください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

「Bing Chat」が「Copilot」へリブランディングされました

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 中山です。   日々の業務や、日常生活で調べ物をする際、Bing Chatを利用したことはありますか? Microsoftはこれまで「Bing Chat」および企業向けに「Bing Chat Enterprise」の呼称で提供してきたAIサービスを、「Copilot」という名にリブランディングし、AIサービス全体が「Microsoft Copilot」に統一されました。 これによりChromeやSafariなど、あらゆるWebブラウザからCopilotが利用可能になり、モバイルアプリもまもなく登場するとのことです。   今回はMicrosoft 365 Copilotについてご紹介したいと思います。   Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは?   Microsoft 365 Copilotは、OpenAIのGPT-4をベースにした大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)をTeams、Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどの各Officeアプリケーションに組み込み、次世代 AI の力を活かしてユーザーの多様な要求に応えるデジタル アシスタントです。これにより組織内のチームやメンバーの生産性向上や業務効率化を改善するためのツールとなります。また、Microsoftのセキュリティ体制に基づいて、データ保護に万全を期しています。自社のデータをしっかりと守り、情報漏えいのリスクを軽減することができます。   ここでMicrosoft 365 CopilotとOfficeアプリの間でどのように利用ができるのか、具体的にご紹介したいと思います。     Word 最初にプロンプトを入力することでCopilot が新しいコンテンツの下書きを作成してくれます。これにより、白紙の状態から悩むことがなく、時間の節約ができます。また、Copilotへ簡単な指示を出すだけでテキストを表化、要約、概要の作成 等様々な作業をサポートし、ドキュメント作成の効率を向上させることができます。   Excel テーブル化されたデータが入ったExcelファイルを開いたときには、Copilotにそのデータの分析を指示することができます。例えば「売上のデータから読み取ることができる傾向は何か」と尋ねることで、それを分析した結果からグラフや表を作成してくれます。 また、関数の作成をCopilotにお願いすることもできます。これらの機能により、Excelでのデータ分析や集計の効率を向上させることができます。ただし、現時点では英語のみの対応となっていますが、今後日本語でのプロンプトに対応予定です。   PowerPoint 簡単なプロンプトを入力することで先週 または 去年作成したドキュメントから関連するコンテンツを追加し、美しいプレゼンテーションを短時間で作成できます。また、Microsoft 365 アプリケーション内のデータと連携して傾向を分析し、複雑な情報をチャート、グラフ、ダッシュボードを通じて最適な設計アイデアを作成することができます。   Outlook Copilotを使用すると、より良いメールを迅速かつ簡単に作成するのを支援し、受信者に適切に伝わるようにサポートしてくれます。また、Outlook上から各商談・案件と連携し、商談管理のサポートや、長いメールスレッドについて情報を迅速に把握し、内容を要約してくれる強力なツールとなります。   Teams Teams会議でCopilotを使用すると、会議中にリアルタイムで、誰が何を言ったのか、どこで人々の意見が一致しているか、意見が相違しているのかなど、主要な議論のポイントを要約し、アクションアイテムを提案できます。 また、会議が終了した後でも、会議の [要約] タブを利用することで、議論した内容やどのような問題が解決されたのか 等の会議内容を把握できるようになり、会議やチャットの効率を向上させることができます。     Microsoft 365 Copilotの導入について Microsoft 356 Copilotを利用するには、「Microsoft 365 E3 or E5」「Business Standard」「Business Premium」のいずれかと「Microsoft 365 Copilot ライセンス」の両方が必要です。現時点ではMicrosoft 365 Copilot ライセンスは月額30ドル(約4,200円)で利用可能となっておりますが、Copilotの情報は常にUpdateされますため、最新情報をご確認いただければと思います。   AI活用の新時代は必ず来ます。ツールの利用だけでなく、ビジネス・組織・環境・人に対しそれぞれ準備が必要だと考えます。 まずはMicrosoft 365 E3 から始め、Copilot 生産性の革命へのステップを踏んでみてはいかがでしょうか? Microsoft 365の導入やプランの見直しをご検討する際は始め方・運用・体制づくりについて、ぜひ一度ご相談ください。   【お問い合わせはこちら】 info@inet-tech.jp

Microsoft 365 E3にできることは?E5・F3との違いを比較してプラン選びをサポート

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 多くの企業でクラウド化が進む中、「自社に最適なMicrosoft 365のプラン選び」に頭を悩ませていませんか? 業務効率化やセキュリティ体制に直結するプラン選びは、企業のIT担当者や情報システム部門の方々にとって、非常に難しい判断が求められます。 そこでこの記事では、Microsoft 365 E3の特徴と他プランとの違いを解説します。どのような企業にE3が適しているのか、判断基準も解説しますので、プラン選びの参考にしてください。 Microsoft 365 E3とは Microsoft 365 E3は、Microsoft社が提供する「Enterprise(大企業向け)」のサブスクリプションプランです。同じ大企業向けプランであるMicrosoft 365 Apps for enterpriseよりも機能が充実しており、高度なセキュリティ機能を持つE5よりもコストを抑えられる、中間的なポジションにあります。 Microsoft 365 E3は、Officeアプリやクラウドサービス+高度なセキュリティ機能が一つに統合されており、幅広いビジネスニーズに対応できます。また、契約人数の上限がない点も特徴です。 ※(旧)Office365+にWin11E3・EntraID P1・MicrosoftIntuneを中心としたSecurity製品がパッケージ化されています。 なお、従業員数301名を超える大企業をターゲットにしていますが、中小企業でも利用可能な柔軟性を持っています。 ※300名までMicrosoft365BP Microsoft 365 E3にできること、主要機能一覧 Microsoft 365 E3には、業務効率化からセキュリティ対策まで、企業活動に必要な機能が幅広く含まれています。 主要機能一覧 概要 料金(ユーザー/月相当) 5,059円(税別) ユーザー上限数 なし Officeアプリ Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 メール管理 Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 クラウドストレージ OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 コラボレーション SharePoint Online・Yammer・Teams(Teamsは別途契約) ID&アクセス管理 Microsoft Entra ID P1(クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービス) 多要素認証(MFA)でさらにセキュリティ向上 情報保護 Microsoft Purviewで基本的なメッセージ暗号化とMicrosoft 365 データ損失防止(メールとファイル用) ライセンス管理 Microsoft 365管理センターですべてのサービスとユーザーを一元管理 以下では、Microsoft 365 E3の主要機能をより詳しく解説していきます。 Officeアプリのデスクトップ版が使える Microsoft 365 E3では、業務に欠かせないWord・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteに加え、Windows PC向けのAccessとPublisherのデスクトップ版が利用できます。デスクトップ版の提供により、オフライン環境での作業が可能になりました。 また、クラウド版のOfficeアプリも含まれており、1ユーザーにつき最大5台のデバイスにインストール可能。在宅勤務や外出先など、さまざまなワークスタイルに柔軟に対応できます。 Exchange Onlineでメール管理 Exchange Onlineは、高機能なクラウド型のメールシステムです。ユーザーあたり100GBのメールボックスが提供され、大量のメールやファイル添付も安心して保存できます。 Outlookと連携することで、予定表やタスクの管理・共有がスムーズに行えるのも大きなメリットといえるでしょう。 さらに、電子メールセキュリティサービスのExchange Online Protection(EOP) を標準搭載。スパムやマルウェア、フィッシング、その他の脅威から電子メールを守ります。 OneDriveで、どのデバイスからでもアクセス可 Microsoft 365 E3には、クラウドストレージのOneDriveが含まれています。PC・タブレット・スマートフォンなどのデバイスからファイルにアクセスでき、オフィスや外出先でも同じデータを閲覧・編集・共有できます。 Word・Excel・PowerPointを使って他ユーザーとリアルタイムの共同編集も可能。チーム作業がより効率化されます。 保存されたファイルは自動的にクラウドと同期されるため、万が一デバイスが故障してもデータが失われる心配がありません。また、安全にデータを保存できる、高度なセキュリティ機能も備わっています。 Microsoft Entra ID P1でセキュアなアクセス管理 Microsoft Entra ID P1は、クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。 企業のデジタル資産を保護し、安全なアクセスを実現します。パスワードに加え、生体認証・スマートフォンアプリ・セキュリティキーなど、複数の要素を組み合わせて認証を行う多要素認証(MFA)で不正アクセスのリスクを軽減します。 Microsoft Purviewで情報を保護 Microsoft 365 E3には、情報保護とコンプライアンス管理を強化するMicrosoft Purviewが含まれており、機密情報の検出・分類・保護が可能です。 例えば、Microsoft 365のメッセージ暗号化機能を活用することで、機密データが外部に漏れるリスクを減少させます。さらに、データ損失防止(DLP)機能で、機密情報が外部に共有されるのを防ぐこともできます。 Microsoft Purviewは、データ漏洩や不正アクセスのリスクを低減する、強力な情報保護ツールといえるでしょう。 ライセンスの一元管理が可能 ライセンスの一元管理ができるMicrosoft 365管理センターを使うことで、ユーザーの追加・削除やライセンス割り当てが簡素化され、運用の手間を大幅に削減できるようになります。 また、常に最新バージョンのOfficeを利用できるため、サポート切れによるOfficeの買い替えやアップデート版の購入が不要です。 【注意】Microsoft Teamsは別途購入が必要 Microsoft

CONTACT

TELEPHONE