株式会社アイネットテクノロジーズ

Windows PC で発生している CrowdStrike の問題と当社でのご支援について

こんにちは。

アイネットテクノロジーズ 早坂です。

現在世界規模で発生している、CrowdStrike を搭載した Windows PC にブルースクリーンが発生している問題と
当社でのご支援についてお知らせします。

本事象はサイバー攻撃ではなく、Windows PC の CrowdStrike コンテンツアップデートでの不具合が原因と CrowdStrike 社より発表がありました。

※ 7/19 に CrowdStrike 社が以下の記事にて公式コメントを発表しております。詳細は以下をご参照ください。

お客様・パートナー様へ |クラウドストライク (crowdstrike.com)

また Microsoft 社が本問題に対し、 7/20 に Windows PC 向けのリカバリーツールを展開しています。

Windows エンドポイントに影響を与える CrowdStrike の問題に役立つ新しい回復ツール – Microsoft コミュニティ ハブ

現在 CrowdStrike 社により復旧に向けたサポートが続けられている状況です。

 

当社でのご支援について

当社は Microsoft セキュリティのパートナー企業として、本問題に対し以下のご支援を展開いたします。

1. Microsoft リカバリーツールを利用した復旧に関する支援(Microsoft ヘルプデスクサービスのご提供)

Microsoft が展開しているリカバリーツールの利用方法や関連する Microsoft ソリューションについての技術的なご支援をご提供します。
リカバリーツールの存在はわかったが、どのように使えば良いかわからない、といったお客様へ技術的な観点から支援いたします。
もちろんリカバリーツールに直接関連しない問題についても対応可能です。
Microsoft ソリューションに精通したメンバーが問題の特定から解決までご一緒させていただきます。

2. Microsoft EDR への移行・運用支援

当社は Microsoft 社が提供する EDR(MDE: Microsoft Defender for Endpoint)への移行、運用実績も豊富です。
また昨今のトレンドである XDR(EDR だけではなくSIEMなどを用いて相関的にセキュリティ監視を行う考え方)によるセキュリティ強化や
それらの運用を一手に引き受ける SOC サービスも展開しております。
数千台から数万台規模の対応実績も多数ございます。エンタープライズ企業の方も是非一度お問合せください。

IT システム運用はセキュリティだけではなく、インフラ・アプリケーションと様々な観点が不可欠です。
特に問題発生時にはプロダクトカット、ソリューションカットではなく、横断的な知見が要求されます。
当社Microsoft ソリューションのスペシャリストとして、インフラからセキュリティまでお客様の課題解決・システム運用をご支援します。

まずは技術支援から参画し、移行・運用のご支援のご相談をいただくといったことも可能です。
お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ先:株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

ヘルプデスクサービスについて
ソリューション詳細 | 株式会社アイネットテクノロジーズ (inet-technologys.com)

SOCサービスについて
ソリューション詳細 | 株式会社アイネットテクノロジーズ (inet-technologys.com)

 

 

 

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

Defender for Endpoint P1 が GAしました

みなさん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 2021年も残すところあとわずかですが、おかげさまで今年もMicrosoft ソリューションに関するお仕事を数多く担当させていただきました。今回はすでに公式発表されている内容となりますが、まだご存じでない方もいらっしゃると思い記事を投稿しました。 すでにタイトルにもありますが、Defender for Endpoint P1 が GA したんです。 Defender for Endpoint(正式名称:Microsoft Defender for Endpoint ) とは、旧名 Microsoft Defender Advanced Thread Protection(略称:MDATP)と呼ばれていたもので、現在は他製品の多くがDefender シリーズに統一され名称が変更になりました。 旧名称時のイメージでいうと、こんな感じです。 他のプランと違って、P1という概念がそもそもありませんでした。 (一部 Lite Plan というEDRのみ提供しているものが後発で出てましたが・・・) Defender for Endpoint P1 が GA したことで以下のイメージになりました。 正確に言うと、Microsoft for Endpoint P1 の利用には以下ライセンスが必要です。 ・Microsoft 365 E3/A3 ・スタンドアロン SKU また、P1 と P2 の機能比較は以下の通りです。 Microsoft Defender for Endpoint | Microsoft Docs Microsoft E3/A3 に P1 が包含されたことによって、今後益々 Defender for Endpoint に関するご相談が増えてきそうですね! 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp システムコンサルティング事業部

Defender for Servers 検討中の皆様へ

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 おかげさまで今年も数多くのお客様から Microsoft 365 E3 をはじめ、E5  に関するご支援をさせて頂いております。 当社では、プレビュー機能を除くほぼすべてのソリューション導入実績があるのですが、セキュリティ関連でいうとやはり 今年も Microsoft Defender for Endpoint P1 / P2(MDE) が多いなぁーという印象があります。 Microsoft Defender for Endpoint とは ライセンスでいうと赤枠の部分です。 ※わかりやすいようにあえて古い資料を使っています。 ちなみに、MDE はPCやモバイルなどのクライアントソリューションです。 では、サーバー版のエンドポイント対策はどうするのか? それが今回のタイトルにもなっている「Defender for Servers」です。 Defender for Servers のプランを選択する Defender for Servers とは、Microsoft Defender for Cloud の機能群の一つとして提供されており、 こちらも MDE 同様、P1/P2 が存在します。 かなり以前から提供されていたものの、ライセンスや購入方法の複雑さから中々浸透していなかったのですが、 実はここ2年程で急激にご相談頂くことが増えています。 当社でもおかげさまでご支援実績が急上昇しております! 既存のサーバーエンドポイント切り替えを検討しているが、どう進めればよいかわからない。 ライセンス購入方法や導入後の運用までサポートしてくれるところを探している等々… 少しでもお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 ご連絡お待ちしております。 info@inet-tech.jp ▼Youtube ▼SNS Instagram LinkedIn

MDE オフボードスクリプト有効期限が3日に変更になりました。

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 Microsoft ソリューションで幅広く利用されている Microsoft Defender for Endpoint(MDE) について簡単ですが、Tips を共有いたします。 MDEでは、Defender の上位機能を利用するために機能有効化「オンボード」を行う必要があることはご存じの方も多いと思います。 Microsoft Defender for Endpoint をオンボードする では、機能を無効化する場合はどうでしょうか?無効化を行う場合は逆に「オフボード」を行う必要があります。 このオフボードという処理はポータルから取得したスクリプトをデバイスで直接実行または管理者から配信を行う事が可能です。 スクリプトの有効期限ですが、以前は30日間の期限が設定されていましたが、今回のアップデートにより3日に変更されています。 Microsoft Defender for Endpoint をオフボードする これは、運用面では結構大きな変更点だと個人的には思っておりまして、代替手段として API 利用を変更せよという記述もあるのですが、 まだ確立されていない部分もあるため、しばらくはオフボード処理を行う直前にオフボードスクリプトを取得するのが確実かと思っています。 ただし、大規模環境の場合、相応の運用負荷が想定されます。 ちなみに、セキュリティ面を考慮して30日→3日に変更したとのことですが、さすがに急激に短くしすぎでは?と感じていますので、 もしかすると、グローバルでそういった声が上がれば日数は少し延長されるのかな?と想像しています。 個人的には、取得したスクリプトの有効期限はせめて7日は欲しいですよね。 (カレンダー的に・・・) すでにMicrosoft 365 を導入されている皆様で運用を見直を検討されている方や、 外部委託、ヘルプデスクサービスなどの利用を検討されている場合、当社にてご支援可能でございます。 是非、一度ご相談ください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

CONTACT

TELEPHONE