株式会社アイネットテクノロジーズ

CSPライセンスの提供を開始します!

当社、アイネットテクノロジーズは今年からマイクロソフトCSPライセンスの提供を開始することになりました!

CSP(Cloud Solution Provider)とは

マイクロソフト社がシステム開発事業者向けに実施してる、クラウドサービスの再販売制度。また、同社に販売代理店として登録された事業者のこと。

Microsoft 365 の導入を検討されているお客様の中には、「Microsoft 365 と Office 365って何が違うの?」や「Teamsの導入を検討しているがセキュリティ面が不安・・・」などのお声をよく頂戴します。

アイネットテクノロジーズは Microsoft 365 に関する導入のご支援やコンサルティング業務を得意としておりますが、どのようなライセンスを組み合わせればお客様のビジネスを更に加速することができるのか?といったご相談まで幅広く対応することが可能です。

お気軽に是非一度、お問い合わせください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

お問い合わせ窓口:050-8881-5770
システムコンサルティング事業部

上口 裕樹

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

Microsoft 365 E3にできることは?E5・F3との違いを比較してプラン選びをサポート

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 多くの企業でクラウド化が進む中、「自社に最適なMicrosoft 365のプラン選び」に頭を悩ませていませんか? 業務効率化やセキュリティ体制に直結するプラン選びは、企業のIT担当者や情報システム部門の方々にとって、非常に難しい判断が求められます。 そこでこの記事では、Microsoft 365 E3の特徴と他プランとの違いを解説します。どのような企業にE3が適しているのか、判断基準も解説しますので、プラン選びの参考にしてください。 Microsoft 365 E3とは Microsoft 365 E3は、Microsoft社が提供する「Enterprise(大企業向け)」のサブスクリプションプランです。同じ大企業向けプランであるMicrosoft 365 Apps for enterpriseよりも機能が充実しており、高度なセキュリティ機能を持つE5よりもコストを抑えられる、中間的なポジションにあります。 Microsoft 365 E3は、Officeアプリやクラウドサービス+高度なセキュリティ機能が一つに統合されており、幅広いビジネスニーズに対応できます。また、契約人数の上限がない点も特徴です。 ※(旧)Office365+にWin11E3・EntraID P1・MicrosoftIntuneを中心としたSecurity製品がパッケージ化されています。 なお、従業員数301名を超える大企業をターゲットにしていますが、中小企業でも利用可能な柔軟性を持っています。 ※300名までMicrosoft365BP Microsoft 365 E3にできること、主要機能一覧 Microsoft 365 E3には、業務効率化からセキュリティ対策まで、企業活動に必要な機能が幅広く含まれています。 主要機能一覧 概要 料金(ユーザー/月相当) 5,059円(税別) ユーザー上限数 なし Officeアプリ Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 メール管理 Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 クラウドストレージ OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 コラボレーション SharePoint Online・Yammer・Teams(Teamsは別途契約) ID&アクセス管理 Microsoft Entra ID P1(クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービス) 多要素認証(MFA)でさらにセキュリティ向上 情報保護 Microsoft Purviewで基本的なメッセージ暗号化とMicrosoft 365 データ損失防止(メールとファイル用) ライセンス管理 Microsoft 365管理センターですべてのサービスとユーザーを一元管理 以下では、Microsoft 365 E3の主要機能をより詳しく解説していきます。 Officeアプリのデスクトップ版が使える Microsoft 365 E3では、業務に欠かせないWord・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteに加え、Windows PC向けのAccessとPublisherのデスクトップ版が利用できます。デスクトップ版の提供により、オフライン環境での作業が可能になりました。 また、クラウド版のOfficeアプリも含まれており、1ユーザーにつき最大5台のデバイスにインストール可能。在宅勤務や外出先など、さまざまなワークスタイルに柔軟に対応できます。 Exchange Onlineでメール管理 Exchange Onlineは、高機能なクラウド型のメールシステムです。ユーザーあたり100GBのメールボックスが提供され、大量のメールやファイル添付も安心して保存できます。 Outlookと連携することで、予定表やタスクの管理・共有がスムーズに行えるのも大きなメリットといえるでしょう。 さらに、電子メールセキュリティサービスのExchange Online Protection(EOP) を標準搭載。スパムやマルウェア、フィッシング、その他の脅威から電子メールを守ります。 OneDriveで、どのデバイスからでもアクセス可 Microsoft 365 E3には、クラウドストレージのOneDriveが含まれています。PC・タブレット・スマートフォンなどのデバイスからファイルにアクセスでき、オフィスや外出先でも同じデータを閲覧・編集・共有できます。 Word・Excel・PowerPointを使って他ユーザーとリアルタイムの共同編集も可能。チーム作業がより効率化されます。 保存されたファイルは自動的にクラウドと同期されるため、万が一デバイスが故障してもデータが失われる心配がありません。また、安全にデータを保存できる、高度なセキュリティ機能も備わっています。 Microsoft Entra ID P1でセキュアなアクセス管理 Microsoft Entra ID P1は、クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。 企業のデジタル資産を保護し、安全なアクセスを実現します。パスワードに加え、生体認証・スマートフォンアプリ・セキュリティキーなど、複数の要素を組み合わせて認証を行う多要素認証(MFA)で不正アクセスのリスクを軽減します。 Microsoft Purviewで情報を保護 Microsoft 365 E3には、情報保護とコンプライアンス管理を強化するMicrosoft Purviewが含まれており、機密情報の検出・分類・保護が可能です。 例えば、Microsoft 365のメッセージ暗号化機能を活用することで、機密データが外部に漏れるリスクを減少させます。さらに、データ損失防止(DLP)機能で、機密情報が外部に共有されるのを防ぐこともできます。 Microsoft Purviewは、データ漏洩や不正アクセスのリスクを低減する、強力な情報保護ツールといえるでしょう。 ライセンスの一元管理が可能 ライセンスの一元管理ができるMicrosoft 365管理センターを使うことで、ユーザーの追加・削除やライセンス割り当てが簡素化され、運用の手間を大幅に削減できるようになります。 また、常に最新バージョンのOfficeを利用できるため、サポート切れによるOfficeの買い替えやアップデート版の購入が不要です。 【注意】Microsoft Teamsは別途購入が必要 Microsoft

Microsoft Teams アプリケーションが新しくなりました!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 早速ですが、みなさんはご存じでしょうか。 Microsoft Teams に新バージョンのクライアントアプリ提供が開始されたことを。 毎月様々なアップデートを繰り返し続けている Microsoft Teams ですが、今度は新しいクライアントアプリの登場ですよ!! お客様の中にはすでに Teamsアプリの左上部分に以下のような画面が表示されるようになっているかと思います。 こちらのトグルを右に移動すると新しいクライアントアプリが起動します。 起動待ちの際にはこのような画面が表示されます 新しいクライアントアプリが起動しました。 パっと見た感じでもわかるくらい印象が変わっていることがお分かり頂けるのではないでしょうか。 うーん、なんというか、モダンな感じですね。そういえば、新しいOutlookもこんな感じでしたね。 私は、個人的にアプリ開発にそれほど明るい人間ではないので、あまりピンときていないのですが新旧のTeamsで構成されているホストや プラットフォームもかなり刷新されているようです。一つ言えるのは、構造を抜本的に見直すことによって、これまでよりも軽量な アプリに仕上がっているようです。メモリ使用率も半分程度に抑えることができているのだとか。 新旧ホストおよびプラットフォームの違い 今後新しい Teams に対して拡充を進めるとの発表も出ていますので、旧バージョンを使い続けるのが難しい日がやってくるかもしれませんね。 ただし、現状ではまだサポートされていない機能などもいくつか確認されていたりしますので暫くは新旧を使い分ける必要がありそうです。 最後に、前提条件が記載されているURLも共有いたします。 Enable the new Microsoft Teams for your organization today! 当社でも現在、新バージョンの検証を進めておりますが、 検証や切替のご支援などご相談可能ですので、是非お問合せください。   お問い合わせ 株式会社アイネットテクノロジーズ Email : info@inet-tech.jp    

クラシック Teams アプリ が 2024年3月31日以降利用できなくなります

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口 裕樹です。 突然の質問で恐縮ですが、本ブログをご確認の皆様は Microsoft Teams を利用していますか? 当社は、Microsoft ソリューションに強みを持つ企業ですのでもちろん日々の業務で利用しているのですが、 なんと、クラシック Teams アプリが2024年3月31日以降利用できなくなるというアナウンスがありました! (一部、VDIやコンシューマに関する内容は除きます) 以前、新しい Teams アプリが利用できるようになった際のブログを2023年10月に投稿しました。 https://www.inet-technologys.com/blog/1296 あれからまだ3ヶ月しか経過していないのですが、早くも2024年3月31日以降は新しいTeamsアプリに切り替わるという・・・。 今回かなり思い切ったスケジュールですね。確かに、新しいTeamsアプリにはメモリ使用率の削減や、アプリサイズを削減するなど、 かなり力が入っているのは確かですが、クラシックTeams アプリで利用していたリンクがうまく動作しないなど課題もあります。 実際には順次切り替えになっていく可能性もあるので、若干のタイムラグはあるかもしれませんが、 クラシック Teams アプリが利用できなくなるとこんな画面が出るようです。 2024年4月1日以降になってみないとまだわからないこともたくさんありますが、 今から準備できることはやっておいた方がよさそうです。 参考URLはこちら。 クラシック Teams ユーザーが新しい Teams に自動的に更新される – Microsoft Teams |Microsoft Learn 当社では、今回のような切替に関するご支援や、ヘルプデスクなどもご提供しております。 是非、ご相談ください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

CONTACT

TELEPHONE